一人ひとりに適した歯周病治療を
「むし歯治療は受けた経験があるけど、歯周病治療は初めて」という方は多いのではないでしょうか。そこでこちらでは、町田市の歯医者「ワイズデンタルオフィス」における歯周病治療の流れと費用についてご紹介します。
当院では精密検査のもと、一人ひとりの進行段階に適した歯周病治療をご提供します。まずはお気軽にご相談ください。
歯周病治療の流れ
歯周病治療は、まず進行段階を調べ、それに適した方法を用いて行います。一つのステップを終えたら再評価し、さらに治療が必要であれば次のステップに進んでいきます。
STEP 01 初診
パノラマレントゲン +Dental14枚法 | |
---|---|
パノラマレントゲンを使い、顎の骨を撮影します。撮影する場所を14カ所に分け、ごく狭い範囲ごとに撮影する「Dental14枚法」を用いることで、歯を支える顎の骨状態や進行度の詳細な把握が可能です。顎の骨が溶けているほど薄く写り、歯周病が進行していることがわかります。撮影データをもとに診断を行い、一人ひとりに適した治療法をご提案します。 | |
口腔内写真 | |
口腔内写真を撮影します。歯や歯ぐきの色や形が記録され、術前・術後の比較にも役立ちます。 | |
歯周病の検査(ポケット測定) | |
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプローブという目盛りのついた器具を入れ、1歯につき6カ所ずつ深さを測る検査「プロービング」を行います。正常な状態は2~3mmですが、歯周病が進行すると炎症によって歯を支える歯周靭帯が切れて歯から歯ぐきがはがれ、深くなります。歯肉が炎症を起こしていると、この検査で出血することもあります。 | |
スケーリング(歯石の除去) | |
スケーラーという器具を使い、歯周ポケットの中に潜む歯石を取り除きます。歯石は細菌の塊であるプラーク(歯垢)が硬くなったものであり、直接的な歯周病の原因となります。歯石はブラッシングでは落とせないため、スケーリングで除去することが必要です。 | |
プラークコントロール | |
プラークを放置すると歯石になり、さらにプラークが溜まりやすくなる上に歯周病の原因になります。正しいブラッシングに加え、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使ってケアすることが必要です。当院ではブラッシング指導を含め、プラークコントロールの指導を行います。 |
STEP 02 再評価1
ポケット測定 2回目 | |
---|---|
2回目のプロービングを行い、スケーリングやプラークコントロールなどによって歯ぐきの状態が改善されているかを調べます。歯周ポケットが浅くなっていれば、改善していることがわかります。 | |
スケーリング・ルートプレーニング | |
ポケット測定の結果改善が見られなかった部位には、歯周ポケットの深い部分に歯石が付着しているため、スケーリングで除去します。その後歯根面をなめらかにみがき上げるルートプレーニングを行い、歯石の再付着を防止します。 |
STEP 03 再評価2
ポケット測定 3回目 | |
---|---|
3回目のプロービングを行い、再評価1の後に行った治療で歯ぐきの改善が見られるか調べます。歯周ポケットが浅くなっていれば、改善していることがわかります。 | |
歯周外科手術 | |
【フラップオペ】 スケーリングでは除去できないほど奥に歯石が付着している場合には、麻酔をした上で歯ぐきを切開し、歯根を露出させ、歯石と感染した歯肉組織を除去します。最後に歯ぐきを戻し、縫合します。 |
|
歯周再生療法 | |
【エムドゲイン法】 歯周病菌が出す毒素によって溶けてしまった顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織を再生させる治療を行います。欠損した部分に薬剤を入れて再生できるスペースを確保し、組織の再生を促します。 |
|
【GTR法】 エムドゲイン法と同じく、歯周組織を再生させる治療です。欠損した部分に人工膜を入れて再生できるスペースを確保し、組織の再生を促します。 |
|
【骨移植(自家骨)】 顎の骨が不足している部分に、自分自身のほかの部分の骨(自家骨)を移植する治療です。2時間程度の手術であり、局所麻酔を用いて行います。 |
|
歯周補綴(ほてつ) | |
重度の歯周病の場合、入れ歯や被せ物などを用いる歯周補綴治療が必要になることがあります。歯周病治療と並行して、機能や見た目の回復を図ります。 |
STEP 04 メインテナンス
ポケット測定 | |
---|---|
一旦治療が終了した後も定期的にプロービングを行い、歯周ポケットの状態を調べます。経過を見ながら健康な状態を維持するため、欠かさず検査を受けましょう。 | |
メインテナンス | |
歯周病は再発しやすい病気です。治療後のよい状態を維持するために定期検診に通い、ブラッシング指導や専門的なクリーニングを受けることが大切です。定期検診の間隔は通常3カ月に1回程度ですが、一人ひとりのお口の状態やケア習慣などによって異なります。ご相談の上で適したプランを立てましょう。 |
完治するまで治療を受けましょう
歯周病治療は、「完治」するまできちんと継続することが大切です。しかし歯周病治療は症状によって長期にわたるため、とくに重度の患者様では治療途中で通院をやめてしまう方がおられます。その理由には、以下のことが挙げられます。
- 忙しくて通院の時間が取れない
- 痛みなどの自覚症状がない
- 数回の通院で、出血など目に見える症状がなくなった
- 治療が痛かった
- 一度キャンセルしたら、その後通いにくくなった
- 治療の必要性が理解できていない
治療を中断された患者様が再び来院されたときには、ほとんどの場合症状は悪化しています。これは一度中断したことで治療に消極的になり、ブラッシングなどもおろそかになってしまったからだと考えられます。
歯周病は悪化すると歯を失う病気であり、治療の中断は禁物です。もし一度中断してしまったとしても当院がしっかり対応しますので、勇気を出してもう一度来院していただきたいです。
むし歯・歯周病にならないために「予防歯科・定期検診」